🗾33〕─1─環日本海文化圏の要は縄文時代の日本列島であった。〜No.146No.147No.148 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 縄文時代に於ける最も栄えた最先端技術文化は日本海沿岸で、太平洋沿岸は農耕漁労の遅れた地域であった。
   ・   ・   ・   
 日本海は、船を操る南方海洋民が生活の場としていた縄文の海であって、韓国が主張する徒歩と騎馬で移動していた西方草原の民が支配していた東海ではない。
 現代日本には、歴史力がないた為に歴史を正しく認識できず、韓国が主張する「東海」を支持する日本人が少なからず存在する。
 現代の歴史教育の為に、日本海を縄文の海と説明できない日本人が多数存在する。
 その証拠が、日本海が東海と呼び名が変更されつつある事実である。
   ・   ・   ・   
 日本海は、縄文人の海、縄文人の庭池であった。
   ・   ・   ・   
 縄文人は、日本列島を中心に南は台湾・沖縄から北は蝦夷地(北海道)・北方領土樺太・千島列島、西は朝鮮半島南半分に、巧みな航海術で広く住んでいた。
 縄文人は、船乗りであった。
   ・   ・   ・   
 日本民族とは雑種民族として、南方系海洋民(釣り針の民)、揚子江流域民(長江文明の民)、西方系大陸草原民(黄河文明の民)、シベリア経由北方系大陸草原民(縫い針の民)の混血児である。
 日本民族日本人・琉球人・アイヌ人は、縄文人の子孫である。
 日本民族日本人が琉球人やアイヌ人とは違うのは、新たに日本列島に逃げてきた弥生系帰化人と混血を重ねたからである。
 日本民族日本人の血は、純血として綺麗ではなく、混血として汚れている。 
   ・   ・   ・   
 日本文明は、長江文明の後継文明であり、黄河文明の亜流文明ではない。
 朝鮮文化は、黄河文明の亜流文明の一つである。
   ・   ・   ・   
 2013 年度第 1 回 日本海学講座
 2013 年 6 月 8 日(土)
 富山県民会館 304 号室 14:00~15:30
 「日本海の旧石器考古学―日本海をめぐる旧石器時代の交流―」
 魚 津 埋 没 林 博 物 館 館長 麻柄 一志 氏
 1.環日本海諸地域への人類の進出
 富山県が作成した「逆さ地図」を見ると、 日本列島と中国大陸、朝鮮半島日本海を ぐるりと取り巻いていて、日本海は大きな 湖として存在することがよく分かる。しか も、間宮海峡の水深は-15m、宗谷海峡は -55m、津軽海峡は-140m、対馬海峡は-140m で、現在より 120m ほど海水面が下がって いた最後の氷河期には間宮海峡宗谷海峡 は完全に陸続きで、津軽海峡対馬海峡は 川のような状態であったと思われる。その当時、古代人は現在の国境を無視して移動して いただろう。実際、私が何年か前に中国の長江下領域で 15 万年~50 万年前の旧石器時代 の遺跡調査をしたところ、この地域と朝鮮半島南部の遺跡が非常によく似ていて、むしろ 北京周辺の周口店洞窟がある地域とはかなり違っていたことが分かり、朝鮮半島と長江下 流域の関係の深さをあらためて実感した次第である。
 2 万 5000 年~2 万年前には、シベリアとサハリン、北海道が完全に一体だった。旧石器 の研究では、この辺りを古サハリン・北海道半島と呼んでいる。また、本州と四国、九州 も完全につながっていて、これを古本州島と言う。
 この時代、北海道までテナガマンモスが来ている。また、古本州島にはナウマンゾウ、 ヘラジカ、オオツノジカ、バイソン、ヒグマが南下していた。富山でもナウマンゾウの化 石が旧平村の祖山と富山市大沢野町の 2 カ所で見つかっている。 最近、アフリカで見つかったサヘラントロプスは、700 万年くらい前の人類の祖先では ないかといわれているが、考古学は地下 から出土する「物」を研究する学問なの で、考古学が対象にする時代は、ホモ・ ルドルフェンシス、ホモ・ハビリスが登 場する今から 250 万年前となる。そして、 彼らは石を加工した道具を使っていたと 思われるので、それ以降を旧石器時代と 呼んでいる。
 今のところ、環太平洋諸地域で一番古 い遺跡は、中国の河北省泥河湾遺跡群馬 圏溝遺跡の最下層で、約 175 万年前のものと見られている。また、朝鮮半島では忠清北道萬水里遺跡から約 57~53 万年前の石器が 出土している。日本列島ではかなり時代が下り、約 9 万年前の岩手県遠野市金取遺跡、約 12 万年前の島根県出雲市砂原遺跡が一番古いとされているが、これはさまざま議論がある ところである。北陸では射水市中山中遺跡が 4 万年よりも古い可能性があると遺物を採取 した人が証言しているが、これも不確かである。確実に日本列島に人が渡ってきたのは 3 万 7000~8000 年前だろうというのが現在の定説で、この段階では北海道から九州まで、日 本各地に遺跡が見られるようになる。
 その後の人類の発展については、200 年近く前にデンマークのトムセンという考古学者 が石器時代青銅器時代鉄器時代という三時代区分法を提唱して、それが定着している。 また、その後、イギリスの考古学者ラボックが石器時代旧石器時代新石器時代に分け ることを提唱した。さらに、かつては新石器時代の始まりを 1 万年前としていたが、日本 列島や中国などでは今、1 万 5000 年前ぐらいにその境界を持ってくるようになっている。
 では、遺跡の年代はどのようにして決めるのか。地球は 10 万年単位で寒冷を繰り返して おり、中国大陸では黄砂の堆積の重なり具合がそのことを明瞭に示している。
 地層のうち、色が濃い所は温暖期に堆積したもので、植物の死骸を多く含んでいる。色 が薄い所は寒冷期に堆積したものである。もう一つ年代特定の手掛かりになるのが、日本列島から飛んできた火山灰の存在である。環日本海諸地域には、姶良丹沢(2万 8000 年前)、 阿蘇 4(9 万年前)、鬼界葛原(9 万 5000 年前)、阿多(11 万年前)、加久藤(34 万年前)な ど、九州の火山の爆発によって降り積もった火山灰が堆積しているので、それが手掛かり になるのである。日本列島では、黄砂よりも火山灰の堆積によって時代特定がされること が多い。

 2.日本海側に分布する旧石器
 日本列島における旧石器時代の遺跡の発見は、昭和 24 年の群馬県岩宿遺跡が最初だと されている。岩宿遺跡が見つかったのは実際にはもっと前で、昭和 21 年~22 年に在野の 考古学者であった相沢忠洋さんが見つけ、それを東京の若手の研究者芹沢長介氏のところ へ持っていって、いろいろ相談していた。
しかし、この岩宿の発見に前後する時期に、日本海側で旧石器が発見されていたのであ る。その一つが上市町の眼目新(さっかしん)丸山遺跡で、当時、小学校に勤務していた 森秀雄先生が昭和 23 年に発見されている。しかし、残念ながら中央の学者の目に止まることはなかった。また、山形県の高瀬山遺跡 も昭和 21 年に地元の研究者によって発見 されている。新潟県でも戦前に古い石器の 発見があったという報告があるが、あまり 注目されなかった。また、先ほど申し上げ たように、富山県の旧小杉町の中山中遺跡 から発見された石器は、4 万年を超える可 能性がある。
後期旧石器時代の遺跡は、日本列島の 1 万 5000 カ所以上で見つかっている。富山県 は遺跡の数が少ない方だが、それでも 200 カ所ぐらいの遺跡が発見されている。立山町白 岩藪ノ上遺跡出土の石斧(約 3 万 3000~3 万年前)は、かつて旧石器時代には磨いた石器 はないといわれていたが、磨いてある。日本だけではなく、オーストラリアなどでも、磨 かれた旧石器時代の石器が見つかっているので、必ずしも旧石器時代には磨く技術はなか ったということでもないと思う。
また、後期旧石器時代の石器は第 1 期から第 8 期まで時代を追って分類されており、南 砺市西原 C 遺跡出土の石器は第Ⅰ期(3 万 7000 年前)に当たるもので、非常に本格的な石 を割る技術が見られる。後期旧石器時代前葉、秋田県を中心とする東北地方日本海側で見 られる特徴的な剥片剥離技法で、秋田県協和町米ヶ森遺跡出土の石器群の分析から復元さ れたことから、「米ヶ森技法」と呼ばれる。大きな石から 2cm 前後の小さな破片を 3~4 個、 多いときには 10 個ぐらい割り出して、それを刃先が鋭利になるように加工していくのであ る。米ヶ森技法の石器は、中国地方から北海道南部の日本海側に分布している。また、こ の米ヶ森技法で端部整形石器を製作し、斧形石器を組成する石器群が最初に発見された南 砺市立野ヶ原遺跡群(ウワダイラ L 遺跡、ウワダイラ I 遺跡、西原 C 遺跡)にちなみ、こ れらを立野ヶ原石器群とも呼んでいる。これはまさに一つの文化を表していると言えよう。 米ヶ森技法・立野ヶ原石器群は、富山にかなり多く存在するほか、新潟、山形、秋田に広 がっている。青森には見つかっていないが、岩手、福島、群馬、長野、島根、岡山、北海 道でも発見されている。ただ、岡山は本当に島根県の県境で、長野県は野尻湖、福島は猪 苗代湖の北、岩手は北上山地の西側と、地理的区分で言うといずれも日本海側に属してお り、分布にかなりの地域性が見られることが特徴である。
日本近辺でこれと似たものを探して、私が一番近いと思ったのが中国河北省侯家窰遺跡 出土の石器(約 5 万年前)である。私はこれが先祖ではないかと密かに思っている。

 3.瀬戸内系の石器の分布
 近畿・瀬戸内地域には、石器の材料に適したサヌカイト(安山岩)の原産地である奈良 県二上山香川県国府台が存在する。そのため、この地域の旧石器時代から弥生時代まで の石器は、ほとんどがサヌカイト製である。サヌカイトは真っ黒な石だが、2 万年ぐらい たつと風化して表面がぼろぼろになって灰色っぽくなる。また、岩石の構造上、横に長く 割れる性質を持っており、約 2 万 8000 年前ごろにこの性質を生かした瀬戸内技法と呼ばれ る石器製作技術でナイフ形石器が作られた。その後、瀬戸内技法を持つ集団は九州から東北地方まで拡散するが、東日本では日本海 側のルートで北上している。産地から遠い 北陸や東北地方では、安山岩にはこだわら ず、頁岩などが使われるようになる。富山 市直坂Ⅱ遺跡出土の石器は、瀬戸内技法が 在地化したものである。ただし、北陸地方 に頁岩が出るかどうかは疑問で、石そのも のは山形から運ばれてきた可能性がある。
 
 4.南砺市立美遺跡が物語るもの
南砺市立美遺跡から出土した石器は、黒曜岩(一般的な呼称は黒曜石)を使った非常に きれいなものである。日本は火山列島なので、黒曜岩は結構いろいろな所で採れる。富山 平野でも魚津市の坪野や高岡の二上山に黒曜岩の産地があるといわれている。立美遺跡で 黒曜岩の石器が最初に見つかったときには、恐らく長野の産地から来たものだといわれて いたが、化学組成を分析したところ、驚くことに青森県の深浦のものが使われていること が分かった。直線距離にしても 500km 以上 ある。これが全国で一番長距離移動した例 だといわれていたのだが、数年前、深浦か ら700km離れた静岡県沼津市の丸尾北遺 跡にも深浦産の黒曜岩が使われていること が分かった。
このように、深浦産の黒曜岩は旧石器時 代の終末期から縄文時代の草創期(約 1 万 9000 年~1 万 3000 年前)の遺跡に限って遠 隔地で出土する場合がある。丸尾北遺跡、 立美遺跡の他には、茨城県後野遺跡、長野県大久保南遺跡、新潟県アチヤ平遺跡、新潟県 荒沢遺跡、新潟県室谷洞窟遺跡などがその例だが、そのほとんどが槍先形石器などの単品 のみである。その点、立美遺跡の場合は 1500 点以上出土した石器の 85%が深浦産の黒曜 岩であるという点が非常に特徴的だと言える。その表面に細かな傷が多く見えるのは、長 距離を運んできた証拠だろう。

 5.マンモスハンターの末裔たち
小矢部市日の宮遺跡からは、細石刃核 が出土している。細石刃とは、石刃とい う細長い石のかけらをもっと細かくした もので、長さ 2~3cm、幅 2.5mm ぐらい の細かな石のかけらを組み合わせて使用 する。シベリアのチェルノアジョーリエ Ⅱ遺跡からは、骨を軸にして両側縁に細 石刃が埋め込まれた植刃槍が出土している。約 2 万 5000 年前、シベリアのマンモスが古サハリン・北海道半島へ南下し、それを追 って湧別技法(縦割りを繰り返しながら細石刃を量産する技法)の細石刃を使っていたマ ンモスハンターがシベリアから北海道へやって来たと思われる。その後、マンモスハンタ ーの末裔たちが日本海側をさらに南下し、中国地方まで到達した。北陸や中国地方日本海 側で出土する細石刃核には東北で産出する珪質頁岩が使用されており、東北地方で石材を 得て、南や西へ旅立ったことが分かる。湧別技法はシベリアから中国北部、朝鮮半島、サ ハリンなどの環日本海域に広く見られ、寒冷地の集団の特徴をよく表していることから北 方系細石刃核とも呼ばれている。
ケナガマンモスはシベリアから古サハリン・北海道半島までは南下したが、津軽海峡を 越えることはできなかった。ハンターたちは古本州島に拡散していったが、ちょうどその ころ古本州島では 40 万年以上にわたって繁栄していたナウマンゾウが絶滅し、最大の食料 源である大型動物が徐々に減少して、列島の人類は最初の危機を迎えることになる。

 6.一つの文化圏としての環日本海地域
以上、述べてきたことから、環日本海地域、あるいは日本列島の日本海側は、一つの文 化圏として捉えることができると考えら れる。なぜそうなるのか。日本海側の気 候は、太平洋、中央高地、瀬戸内の各地 と違っていることがその一つの理由であ ろう。また、旧石器時代は非常に寒い時 期であり、日本海側は大陸と陸続きに近 い状態であったために、現在のように対 馬暖流が入ってこなかったという事情も 考慮すべきかもしれない。
このように考えてくると、「日本」とい う枠組み自体への疑問を感じざるを得ない。私が学生のころには、まだ表日本・裏日本と いう言葉が一般的に用いられていた。しかし、1973 年に富山の朝日町で見つかった不動堂 遺跡という縄文遺跡は、当時、日本で一番大きいとされていた長崎の泉福寺遺跡よりも大 きく、その後、石川県の能都町で真脇遺跡が発見されたことで、日本海側には高度に発達 した縄文文化があったことが分かってきた。それにより、裏日本などという言葉はとんで もない、日本海文化という枠組みで捉えるべきだということが提唱されて、1980 年代にな って富山市日本海文化講座が開かれるようになったのである。
それでは「日本」とは何なのか。現在に生きているわれわれは、1945 年以降も国境ライ ンを構成して北海道から沖縄までの範囲を「日本」とくくってしまっているが、古代や縄 文時代には、各地域の文化はそれぞれ時代ごとに違っていたことが明らかになっている。 戦前には、日本史は「国史」といわれ、皇国史観に貫かれていたことから神武天皇から続 く歴代の天皇の名前を覚えさせられたという。戦後それが見直されて「日本史」「地方史」 という形で組み立てられていったが、それでも政治史中心、中央集権的な形は変わらなか った。
例えば、教科書を見ると縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代平安時代があったとなっているが、これは自分が住んでいる地域に密着した歴史として理解できるものでは ない。北海道には弥生文化にはなかったし、奈良・平安時代と言っても本州、四国、九州 には関係があるが、北海道や沖縄には全く関係がない話である。
また、教科書には 527 年、筑紫君の磐井が反乱を起こしたという記述が出てくるが、こ れもよくよく考えてみると朝鮮半島での利権をめぐって九州勢と近畿を中心とする大和王 権との間に大きな戦争があったと考えるべきで、磐井戦争という言い方をすべきだと言う 人もいる。さらに、もっと時代が下った 1669 年には、北海道でシャクシャインの反乱が起 きたとされているが、これは北海道に松前藩が置かれた後、多くの倭人が北海道各地に住 み着くようになり、アイヌ勢力とぶつかるようになってシャクシャインという酋長を中心 に大きな戦いが起きたものである。これを反乱と言うのはあくまで江戸幕府側に立っての 話なので、現在では戦いとなっている。
このような脱中央集権の風潮から、21 世紀になって「日本史」「地方史」という言い方 に換わり、「日本列島史」「地域史」という言い方が登場するようになった。また、政治史 中心ではなく、文化史、経済史などにも力点を置くようになっている。従って、日本海文 化論のもう一つのテーマは、現在の国境や国家にとらわれない歴史の見方をしようという ことである。まだまだ道半ばではあるが、その一翼を担う者として旧石器時代日本海文 化の研究をこれからも進めていきたいと考えている。
   ・   ・   ・