・ ・ ・
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
朝鮮特使閔泳煥とロシア皇帝ニコライ2世
韓日歴史座談会 [BACK][座談会案内][NEXT]
朝鮮特使閔泳煥とロシア皇帝ニコライ2世
ロシアの歴史博物館には、帝政ロシア時代の歴史を語る貴重な書物が沢山所蔵されている。その書物の中、1917年、ソビエト政権が樹立されるまで、ロシアの最後の皇帝であった ニコライ2世の、戴冠式選集(百余年前、ロシア宮中管理部が出した皇室資料集)に載っている各国の 使節団の写真の中に、朝鮮の外交使節団の姿があった。それは史上最初のロシア特使として、ロシアの皇帝ニコライ2世 に会った閔泳煥の姿であった。
閔泳煥
閔泳煥(1861-1905)と言えば、伊藤博文による大韓帝国(1897-1910)に対する日本の保護条約(1905年)に反対し、自決したことで有名だが、彼が最初のロシア外交使節で、今のロシア大使にあたる人物であったことについては知られていない。閔泳煥が特使としてロシアに行ったのは1896年と1897年の二回である。1896年5月、閔泳煥がロシアを訪問した ロシア皇帝=ニコライ2世の戴冠式に、祝賀使節として出席するためであった。ロシア歴史資料館の新聞保管所に保管されている 1896年の新聞には、当時の戴冠式の様子を各国の外交使節団の紹介とともに全面に報じながら、特に朝鮮使節団については、閔泳煥特使一行が持ってきた礼物についても詳しく報道していた。また閔泳煥は 当時の様子を自分の使行日記文「海天秋帆」で、西洋文物に接した時の驚きや感懐などを正直に綴っている。
ロシアに特使を派遣した理由
19世紀末、外国の公使館が集まっていた貞洞(ソウル市中区)は、当時、政治外交の中心であった。ここはルネサンス風に設計された、朝鮮時代最初の西洋式建物の朝鮮駐在ロシア公使館もあったが、今ではその痕跡である展望塔だけが残っている。このロシア公使館は、1895年8月当時、朝鮮の国母であった 閔王后(後に明成皇后に追尊)が日本人によって殺害された事件(乙未事変)の後、国王高宗が日本の圧力を避け、1年間避難(1896.2-1897.2)した場所としても有名である(俄館播遷)。ロシアとは、朝鮮と1884年外交関係を 結んでから当時急速に親密になり、当時、公使館に避難していた高宗は、ロシアの援助を受けて還宮の基盤を作るために、国際情勢に詳しく駐米公使にも任命されたこともあって、当時の朝鮮の外交の中心に立っていた閔泳煥をロシア公使として派遣した。
特使外交
1724年に設立された帝政ロシア対外政策文書保管所には、帝政ロシア時代の重要外交文書が保管されている。この保管所は1896年当時、閔泳煥がニコライ2世に送った国書や、会談を記録した文書も所蔵していた。その資料によると、閔泳煥はロシアとの会談で朝鮮に対する借款提供、ロシア軍事顧問官の派遣などを議論したという。しかし当時ロシアは、シベリア横断鉄道の建設中であったため、借款を提供する余裕はなかった。また当時のロシアの外相Romanovは日本の 特使山県有朋と、両国は相互協議なく朝鮮の軍事と財政に介入しないという秘密協約を締結したため、会談内容の中、一番重要であった軍事支援の交渉も難航した。しかし3ヶ月に至る閔泳煥の根強い交渉により、ロシア皇帝ニコライ2世 は朝鮮の要請を受け入れ、協商は妥結した。100余年前、韓半島を危機から救うため遠いロシアに派遣された閔泳煥は、 様々な難関の中、朝鮮の軍隊を近代的軍隊に要請する13名のロシア教官団とともに、朝鮮に帰国することができたのである。
閔泳煥の遺書
京畿博物館(韓国北部)は19世紀の朝鮮の様子が見られる写真を展示しているが、その中にはロシアから提供された 武器を使って、ロシア教官によって訓練が行われていた大韓帝国(1897.8 高宗は皇帝即位式後、国号を大韓帝国と改号)の 軍人たちの姿もあった。これについて専門家は、国の軍隊組織を他国に委任することは、危険だという見方もあるが、当時の日本の 脅威から民衆を保護し、国家体制を維持するためには仕方ない選択であったろうと言う。ロシア教官団が入る前の軍隊の組織力 と規模は大変劣悪な状態であった。しかし大韓帝国政府の支援の下、ロシア教官たちは新たに兵士を選抜し、体系的で強度の高い訓練をさせ、1000余名の皇室守備隊(侍衛隊)を養成した。その結果、侍衛隊は大韓帝国軍隊の根幹として 成長し、閔泳煥は後に軍部大臣に任命され、皇室の侍衛隊の総責任者(侍従武官)として大韓帝国軍隊の近代化作業を 総括するようになった。
日本によつて滅亡させられた大韓帝国の歴史は、韓国人としてはあまり振り返りたくない記憶である。しかしある専門家は歴史を知らない人は、過去の失敗をまた繰り返してしまうと言った。没落していく国の運命のために、熾烈な外交を 行った閔泳煥は2千万同胞に残した公開遺書に"死んでもあの世でみんなを助けたい"と書いている。最後まで国政の責任者として 最善を尽くした閔泳煥の姿は、真正な指導者の姿であったと言える。
・ ・ ・
大韓帝国(朝鮮)は、日本を滅ぼす為に大陸国を国内に引き込もうとしていた。
日本は、朝鮮をめぐってロシアと戦争をしたが、真の目的はロシアの侵略から日本天皇・日本国・日本民族を守る為の戦争だった。
・ ・ ・
日本民族にとって朝鮮人は、古代から、信用できる友・友人ではなく、心許せる親友ではなく、命を預けられる戦友ではなく、むしろ油断も隙もない何を考えているのか理解できない恐ろしい敵であった。
・ ・ ・
朝鮮の局外中立とは、日本にとって友好的良い中立ではなく、敵(中国・ロシア)に有利になるような利敵的悪い中立であった。
つまり、何時の時代でも変わる事のない反日敵日であった。
地理的に、敵(中国・ロシア)と日本の間に反日敵日の朝鮮が存在していた。
日本軍は、朝鮮の向こうに軍事要塞を築き大軍を配備している敵を攻撃していた。
この構図は、北海道のアイヌ人や沖縄の琉球人でも同じであった。
・ ・ ・
敵日の朝鮮と清国がロシアに味方して参戦できなのは、日英同盟のせいであった。
・ ・ ・
ウィキペディア
日露戦争は、1904年(明治37年)2月から1905年(明治38年)9月にかけて大日本帝国とロシア帝国との間で行われた戦争である。朝鮮半島と満州の権益をめぐる争いが原因となって引き起こされ、満州南部と遼東半島がおもな戦場となったほか、日本近海でも大規模な艦隊戦が繰り広げられた。最終的に両国はアメリカ合衆国の仲介の下で調印されたポーツマス条約により講和した。
講和条約の中で日本は、朝鮮半島における権益を認めさせ、ロシア領であった樺太の南半分を割譲させ、またロシアが清国から受領していた大連と旅順の租借権を獲得した。同様に東清鉄道の旅順 - 長春間支線の租借権も得るに至った。しかし交渉の末、賠償金を得るには至らず戦後外務省に対する不満が軍民などから高まった。
朝鮮半島をめぐる日露対立
大韓帝国は冊封体制から離脱したものの、満洲を勢力下に置いたロシアが朝鮮半島に持つ利権を手がかりに南下政策を取りつつあった。ロシアは高宗を通じ、売り払われた鍾城・慶源の鉱山採掘権や朝鮮北部の森林伐採権、関税権などの国家基盤を取得し朝鮮半島での影響力を増したが、ロシアの進める南下政策に危機感(1861年(文久元年)にロシア軍艦対馬占領事件があったため)を持っていた日本がこれらを買い戻し回復させた。
当初、日本は外交努力で衝突を避けようとしたが、ロシアは強大な軍事力を背景に日本への圧力を増していった。1904年(明治37年)2月23日、開戦前に「局外中立宣言」をした大韓帝国における軍事行動を可能にするため日韓議定書を締結し、開戦後8月には第一次日韓協約を締結。大韓帝国の財政、外交に顧問を置き条約締結に日本政府との協議をすることとした。大韓帝国内でも李氏朝鮮による旧体制が維持されている状況では独自改革が難しいと判断した進歩会は、日韓合邦を目指そうと鉄道敷設工事などに5万人ともいわれる大量の人員を派遣するなど、日露戦争において日本への協力を惜しまなかった。
一方、高宗や両班などの旧李朝支配者層は日本の影響力をあくまでも排除しようと試み、日露戦争中においてもロシアに密書を送るなどの外交を展開していった。戦争中に密使が日本軍艦により海上にて発見され、大韓帝国は条約違反を犯すという失敗に終わる。
・ ・ ・
しんぶん赤旗 2019年9月8日(日)
いま振りかえる 植民地支配 歴史と実態(1)
脅迫と強圧で実現した「韓国併合」
「清日戦争、露日戦争、満州事変と中日戦争、太平洋戦争にいたるまで、60年以上にわたる長い戦争が終わった日」。韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、日本の植民地支配から解放されたことを記念する光復節(8月15日)の演説でこう述べました。戦前の日本帝国主義による侵略と36年間の植民地支配は、韓国の人々から国を奪い、人間の尊厳を奪い、言葉や名前すら奪いました。韓国国民の中にその傷痕と怒りは今も消えていません。日韓関係を改善するうえで、加害者である日本が過去の植民地支配にどう向き合うかは決定的です。日本の植民地支配はどのように進められたのか、改めて考えます。
(若林明)
日清戦争と日露戦争
朝鮮支配めぐる侵略戦争
明治維新から10年もたたない1875年、日本は江華島事件を起こしました。軍艦をソウルの入り口の江華島まで行かせて、衝突を挑発し、砲撃戦で砲台を占領し、大砲などを強奪。翌年、日本は朝鮮に不平等条約を押しつけました。これを機に日本は朝鮮への圧迫を続け、本格的な侵略に乗り出したのが日清戦争(94年)でした。
当時、朝鮮では官吏の腐敗と重税に反対して東学農民運動が起こっていました。運動は朝鮮半島の南西部の中心都市・全州を実質的に統治するほど力を持ちました。
そのとき日本は、朝鮮王朝の要請もないのに、東学農民運動への対応を口実に大軍を朝鮮に派兵し、ソウルを制圧。開戦直前の朝鮮王宮を軍事占拠し、国王と王妃を拘禁しました。そして、軍事的脅迫のもとで朝鮮に日本への協力を約束させたのでした。同時に、日本軍は農民軍の大量虐殺を行いました。その犠牲者は3万人、あるいは5万人に迫ると言われています。
日清戦争に勝利した日本は下関講和条約(95年4月)で朝鮮への清国の影響力の排除を約束させますが、同条約で日本へ割譲をきめていた中国の遼東半島を、ロシア・フランス・ドイツの要求で清国に返還せざるを得ませんでした。朝鮮での覇権を失うことを恐れた日本は同年10月、公使の三浦梧楼の指揮のもとに軍人らが王宮に押し入り、日本への抵抗の中心であった明成皇后(閔妃=ミンピ=)を殺害し、遺体を焼き捨てるという暴挙を行いました。こうして日本は朝鮮の植民地化への一歩を踏み出しました。
日露戦争(1904年)は、韓国(1897年に大韓帝国に改称)と中国東北部をめぐる日露双方からの侵略戦争=帝国主義戦争でした。
日本は開戦と同時にソウルを軍事占領した上、韓国に「日韓議定書」を強要し、日露戦争への協力を約束させました。さらに、「第1次日韓協約」で、日本政府の推薦する「顧問」を韓国政府に押し付け、財政と外交の事実上の実権を握りました。
不法・不当な「併合」条約
どう喝・拉致・監禁下で
日露戦争後、韓国に対する日本の覇権は無制限になっていきました。韓国の外交権を取り上げた第2次日韓協約(韓国保護条約)は、日本による軍事的強圧のもとで締結されました。
特派大使の伊藤博文(初代首相、後に韓国統監)は「もし拒否するのであれば、帝国政府はすでに決心している。その結果はどのようなことになるか」(「伊藤特派大使内謁見始末」)と韓国の国王を脅迫。韓国政府の閣議の場に憲兵を連れて乗り込み、協約締結をためらう韓国の大臣を「あまり駄々をこねるようだったらやってしまえ」とどう喝しました。
さらに、日本の特命全権公使の林権助は回想『わが七十年を語る』で、韓国側の大臣が逃げないように「憲兵か何かを予(あらかじ)め手配しておいて、途中逃げださぬよう監視してもらいたい。勿論(もちろん)名目は護衛という形をとるのです」などと、事実上の拉致・監禁下での交渉であったことを記しています。
この条約で、日本は韓国に「統監府」をおき、属国化を進め、1910年に「韓国併合条約」を押しつけました。
当時の国際法でも国家の代表者を脅迫しての条約は無効でした。しかも第2次日韓協約で韓国から外交権を奪っておいて、条約を締結させたのですから二重三重に「不法・不当」なものでした。
「義兵闘争」「独立運動」
抵抗する民衆 徹底弾圧
しかし、日本の乱暴な植民地化に朝鮮の民衆は抵抗し、1906~11年には「反日義兵闘争」が韓国全土に広がりました。これに対して、日本軍は村々を焼き払い、義兵を大量に殺害し、日本軍に非協力的な民衆を見せしめに殺傷しました。
19年3月には、日本の侵略に抵抗を試みた前皇帝・高宗(コジョン)の死をきっかけに、植民地支配からの独立を目指す「三・一独立運動」が起こりました。ソウルで始まった運動は朝鮮全土に拡大。数百万人が参加したと言われています。この運動に対しても日本は徹底的に弾圧を行い、1年間で死者7千人、負傷者4万人、逮捕者は5万人に及びました。
戦後、日韓請求権協定(65年)の交渉で日本代表は「韓国併合」を不法・不当なものとは一切認めませんでした。それは、軍事的強圧のもとに締結したことを正当化する、国際的にも恥ずべき態度でした。
安倍「戦後70年談話」
反省語らず日露戦争美化
ところが安倍晋三首相は「戦後70年談話」(2015年)で、自らの言葉としては「侵略」「植民地支配」への反省を語らず、朝鮮の植民地化を進めた日露戦争について「植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました」と美化しました。
日露戦争直後に、ロシアの敗北を帝国主義の抑圧に苦しむ諸民族から歓迎を受けたという事実はありますが、すぐに真実は明らかになります。インドの独立・建国の父の一人、ジャワハルラル・ネールは『父が子に語る世界史』で「その(日露戦争)直後の成果は、少数の侵略的帝国主義諸国のグループに、もう一国をくわえたというにすぎなかった。そのにがい結果を、まず最初になめたのは、朝鮮であった」と指摘しています。
このシリーズは今後、植民地支配の実態(第2回)、戦後日本政府の認識(第3回)、植民地主義をめぐる世界の流れ(第4回)を掲載します。
・ ・ ・
ウィキペディア
ニコライ二世
朝鮮への野心
ロシアは満洲・中国北部の支配権拡張と並行して朝鮮への影響力の拡大にも努めた。朝鮮はウラジオストクに近いため、ここを他の列強に抑えられると圧迫される可能性があった。また日本が対馬両岸を抑える事態になれば、旅順港とウラジオストク港を結ぶシーレーンが危機に晒される恐れもあった。だが朝鮮半島をロシアに取られれば、圧迫されるのは日本も同じであり、日本も朝鮮への支配権拡張に努めた。
一方朝鮮政府では1895年の三国干渉の影響を受けて反日親露勢力が台頭していた。反日親露派の筆頭だった閔妃を暗殺するなど日本の強硬姿勢を危惧した国王高宗はロシア軍の朝鮮進駐を希望するようになり、1896年2月にはロシア大使館へ逃げ込んだ。これにより日本も妥協を余儀なくされ、山縣・ロバノフ協定が締結されて日露が対等の関係で朝鮮に接していく旨が合意された。だが1897年にロシアが旅順・大連を占領すると、日本はロシアの朝鮮半島進出の本格化を恐れるようになり、「朝鮮半島を日本が支配し、満洲をロシアが支配する」ことをロシアに提案するようになったが、ロシアからは相手にされなかった。
しかも朝鮮半島に接する鴨緑江沿岸では、アレクサンドル・ベゾブラーゾフら冒険主義的なロシア貴族が、朝鮮半島北部にロシアの橋頭保を築く目的で伐採事業を開始していた。ベゾブラーゾフはロシアは偉大な大国であるので強硬姿勢をとって当たり前であり、東洋人ごときに生意気を言われる筋合いはないという信念を持っており、蔵相ヴィッテの対日融和政策を毛嫌いして「大臣たちは皇帝陛下に正しい情報を提供せず、陛下に自分たちの考えを押し付けている」と批判していた。これはニコライ2世にとっても耳に心地よい意見だった。ニコライ2世はこのベゾブラーゾフを強く信頼するようになり、対日強硬姿勢を強めていく。
1902年1月には対露を目的とした日英同盟が成立したが、一方で日本はロシアとの交渉も諦めておらず、とにかくロシアに朝鮮支配を諦めさせようと努めた。こうした情勢の中で1902年から1903年にかけてロシア政府内では極東政策について二つの意見に分かれた。蔵相ヴィッテは「朝鮮支配は諦めるべきである。我々は満洲だけを狙い、そこを足場に中国支配を推し進めることに集中すべきだ」と訴え、対日融和論を説くようになった。またロシア国内では1900年から1901年にかけて起こった経済危機により、工業製品の発注が激減し、失業者が増加したのみならず、農村でも不作が続いていた。そのような状況下で日本と戦争をはじめることにヴィッテは反対していたのである。だが内相ヴャチェスラフ・プレーヴェやベゾブラーゾフ、エヴゲーニイ・アレクセーエフ提督ら対日強硬派は「中国だけではなく朝鮮も支配できる」と主張して譲らなかった。ニコライ2世はとりわけプレーヴェの影響を受けて「朝鮮は多少の危険を冒しても手に入れる価値がある」と考えるようになった。
日露戦争とロシア第一革命
「日露戦争」および「ロシア第一革命」を参照
開戦までの経緯
1898年のニコライ2世
1903年7月にアレクセーエフ提督を極東総督に任じた。この役職は政治・軍事問わず極東に関するあらゆる問題を管轄する役職であり、日本・清・朝鮮など極東諸国との外交権をも握っていた。さらにその翌月にはヴィッテを罷免してベゾブラーゾフを国務大臣に任命し、対日強硬路線へ突き進んでいくこととなった。
ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世もロシアを欧州から遠ざけ、かつ英露を対立させるチャンスと見てロシアの極東進出を応援した。1904年2月にヴィルヘルム2世はニコライ2世に宛てて手紙を書き、「偏見のない人なら誰でも朝鮮はロシアのものと考えている」としてニコライ2世の方針に支持を表明し、彼に「太平洋提督」になることを勧めた[67]。
「黄色い猿」を侮蔑するニコライ2世はロシアがどんなに強硬路線を取ろうと日本にロシアと戦争する勇気などあるはずがなく、自分が望まない限り、戦争にはならないと考えていた。1903年10月にはアレクセーエフ提督に対して「私は日本との戦争を望まないし、許可もしない」と述べたかと思えば、12月には「ロシアの強硬な圧力を受けて日本が旅順から撤退した1895年を思い出す」「どっちにしても日本は野蛮な国だ。開戦か、利権交渉か、一体どちらがよいことやら」と述べる。さらに1904年1月の新年のレセプションの席では「何人たりともロシアの忍耐力と平和を愛する心にいつまでも期待をかけてはならない。ロシアは大国であり、行きすぎた挑発は許さない」と演説した。
アレクセーエフは全権を与えられているといっても、形式的にであれ皇帝の裁可は不可欠であった。しかし1903年8月から11月にかけてニコライ2世は西欧を歴訪していたこともあり、日本との交渉は遅々として進まず、日本の不信感は高まっていった。
・ ・ ・