☰49〕─3─高宗の「ロシア接近」、朝鮮を危機に陥れる。~No.138No.139 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 近代日本は、ロシア、中国、朝鮮の3カ国による日本侵略から天皇・国・民族(帰化人を含む)を守る為に軍国主義政策を採用して軍国化へと暴走した。
   ・   ・   ・   
 小国日本にとって、日清戦争日露戦争専守防衛の積極的自衛戦争であった。
   ・   ・   ・   
 日本は、日露戦争の為に、琉球内の親清国(中国)派を押さえ込む為には琉球処分をおこない、蝦夷地(北海道)・北方領土4島・千島列島に生活するアイヌ人を強制的に国民に組み込んだ。
   ・   ・   ・   
 日露戦争は、世界を巻き込んだ第0(ゼロ)次世界戦争であった。
   ・   ・   ・   
 2024年7月10日 MicrosoftStartニュース ハンギョレ新聞「高宗の「ロシア接近」、朝鮮を危機に陥れる
 パウル・ゲオルク・メレンドルフ(1847~1901)は外交・通商業務に疎い朝鮮のために、清の北洋大臣の代わりに李鴻章が“ヘッドハンティング”した人材(元駐天津ドイツ領事館副領事)だった=ハンギョレ資料写真//ハンギョレ新聞社
 © ハンギョレ新聞 提供
 「今後、数万の民と約束するが、私はあえて自分自身を聡明だとは考えず、あえて様々な事務に干渉することはないだろう。狡猾な人々とは接触せず、個人財産は集めず、ただ公的なことだけを聞くだろう」
 壬午軍乱(1882年)と甲申政変(1884年)という2つの変乱を経験した後、高宗の権威は地に落ちた。壬午軍乱が発生した直接の原因は、高宗夫妻の贅沢と閔氏一族の腐敗であり、甲申政変が繰り広げられたのは、高宗が清に対抗して「朝鮮の自主」を掲げた金玉均(キム・オッキュン)ら急進開化派に付和雷同したためだった。高宗は甲申政変の後処理する漢城条約を締結した直後の1885年1月15日、国民の前に恥辱的な反省文を出したが、本質的には変わったものはなかった。彼は言ったことを守らない人だった。
 甲申政変の直後、高宗は朝鮮の運命に強い影響を及ぼすことになる大きな「外交的賭け」に手を出す。清日両国をけん制するために「第3の勢力」であるロシアの力を借りることにしたのだ。高宗の決断に決定的な影響を与えたのは、外交次官に該当する協弁交渉通商事務を担当していたドイツ出身の外交官パウル・ゲオルク・メレンドルフだった。彼の夫人のロザリーが1930年に出した『メレンドルフ自伝』によると、日本は「300年前から朝鮮の宿敵」であり、清は「自身の隷属国(朝鮮)が緊急な状況に陥ったとき、はたして日本から保護できるかどうかはきわめて懐疑的」な状態だった。もし「朝鮮が清国以外のなんらかの他の力に頼らなければならない」のであれば、その代案は国境を接した大国である「ロシアに違いなかった」
 しかし、これは朝鮮の宗主国を自認する清や、その近くで虎視耽々と機会を狙っていた日本はもちろん、ロシアの南下を阻止するために「グレート・ゲーム」を行っていた当時の覇権国である英国を刺激する可能性のある危険な動きだった。さらに、頼りたいというのは朝鮮の希望事項にすぎず、ロシアがそれを受け入れるのかどうか、また、どのような苛酷な代価を要求するのかはわからなかった。いずれにしても、高宗がそのように考えていたとすれば、重臣たちと熟考して決断を下した後は、揺らぐことのない姿勢で実行しなければならなかった。
 ソウルの寿松洞にあったメレンドルフの邸宅。1884年頃に取った写真と推定される=ハンギョレ資料写真//ハンギョレ新聞社
 © ハンギョレ新聞 提供
 具体的な動きが始まったのは1884年12月からだった。メレンドルフは長崎で駐日ロシア公使のアレクサンドル・ダビドフに対して「朝鮮をロシアの保護国にして高宗を保護するために、200人の海軍で構成された艦隊を仁川(インチョン)に送ってほしい」という電報を打電した。外交長官にあたる督弁交渉通商事務の金允植(キム・ユンシク)には一言も伝えなかった。
 ダビドフからこの報告を受けたロシア外相のニコライ・ギールス(1820~1895)は、深刻な悩みに陥った。ロシアは1884年7月7日に朝鮮と修好通商条約を締結したが、常駐の公使は派遣していない状況だった。真意を確認しなければならなかった。ギールスが朝鮮へ行く駐日ロシア公使館のアレクセイ・シュペイエル一等書記官に送った電文によると、殺伐とした帝国主義外交の最前線にいた彼の慎重さを読みとれる。「朝鮮がロシア政府に望むことが何であり、これに対して朝鮮が何を提案するのかを知らなければならない。そして、現在の朝鮮が外国列強とある種の取り引きをすることがいかに危険なのか、他国と条約を締結して守ってきた朝鮮の位置づけがいかに脆弱なのかを、メレンドルフがよく理解するようにせよ」。清と日本が目を光らせている状況でロシアに接近することは、戦争を引き起こしかねないきわめて敏感な外交行為であることを伝えたのだ。
 軍艦ラズボイニクに乗って1884年12月28日に仁川に到着したシュペイエルは30日、ソウルに到着した。メレンドルフはシュペイエルに、朝鮮をブルガリアのような保護国にするか▽それが不可能ならば、朝鮮を中立化して「アジアのベルギー」になるようにしてほしいと述べた。その代価は、朝鮮半島南部の不凍港であるウンコプスキ湾(浦項(ポハン)の迎日湾(ヨンイルマン))だった。日本を刺激するに違いないきわどい提案だった。慎重なギールスはこれに食いつかなかった。翌年1885年1月20日、朝鮮を保護国にした場合「清または日本と衝突が起き、ロシアが得られる利益よりはるかに大きな犠牲を払うことになるだろう」とする報告書を書き、アレクサンドル3世の裁可を受けた。
 朝鮮はそれでもあきらめなかった。甲申政変の修信使の一行として1885年2月に東京に行ったメレンドルフはダビドフに会い、ドイツ語の口上書を渡した。これを通じてロシアに、2000人の兵士を作るために必要な将校4人と下士官16人で構成された軍事教官を朝鮮に送るよう伝えた。
 その直後、「グレート・ゲーム」の風が朝鮮半島に押し寄せた驚くべき事件が発生した。英国がロシアをけん制するために4月15日、巨文島(コムンド)を電撃的に占領したのだ。英国はアフガニスタンをめぐる両国の対立が深まった状況のもと、ロシアが甲申政変後の力の空白(清と日本は4月18日に天津条約を結び、朝鮮からの同時撤兵を決める)を活用して朝鮮半島に南下する可能性があることを懸念した。急襲されたロシアは「英国けん制」のために、再度の教官を派遣してほしいという朝鮮の要請を受け入れることにする。ふたたび朝鮮に向かったシュペイエルは6月9日、ソウルに到着した。
 一足遅れて高宗とメレンドルフの「秘密外交」を知った金允植は驚いた。清と日本の強力な支援を背景にした金允植は6月20日、24日、7月2日の3回、シュペイエルに会い、「メレンドルフは軍事教官を招へいする権限を委任されてはいない」と強調した。もし高宗がロシアに頼り、清と日本の干渉を振り落とそうとしたのであれば、この反対を押し切り意志を貫徹しなければならなかった。しかし、それ相応の度胸はなかった。高宗は吏曹参判の南廷哲(ナム・ジョンチョル)を7月10日に天津に急派し、これらすべては「メレンドルフの越権」のためだと弁解し、罷免と召喚を要求した。捨てられたメレンドルフは8月末に免職され、11月に朝鮮を去った。
 朝鮮のロシアへの接近が日本に伝えられたのは、5月30日に近藤真鋤代理公使の電文を通じてだった。怒りが頂点に達した井上馨外務卿は6月5日、徐承祖駐日清国公使に会い、対応策を議論した。このあきれた会談の内容は『日本外交文書』明治年間追補第1冊の352~365ページに残されている。
 井上が言った。
 「この国の外交の拙劣さによって、貴国とわが国の両国に災いをも招くだろう」
 「鯁直有為(意志が強くて才能がある)の人物を選抜し、自ら改良させるのはどうだろうか」
 「今のような状況では効果はないだろう。拙者は以前、朝鮮で王と会った際、近くでその風采をみたが、今年でだいたい34~35歳にみえた。その年齢で事の処理をこのようにするのであれば、賢良な人物を送ってよく言い聞かせて勧めたとしても、進善去悪はできないだろう」
 もっと怒っていたのは清だった。李鴻章は高宗をけん制するため、壬午軍乱後から3年も拘束していた「政敵」大院君を帰国させた。また、11月17日には当時わずか27歳だった袁世凱を朝鮮駐箚総理交渉通商事宜に任命し、苛酷かつ露骨な内政干渉に乗りだした。
 袁世凱(1859~1916)は1885年11月、27歳で朝鮮駐箚総理交渉通商事宜に任命され朝鮮への露骨な内政干渉を続けた。高宗のロシアへの接近を確認した1886年8月には李鴻章に「この昏君を廃位しなければならない」と建議した=ハンギョレ資料写真//ハンギョレ新聞社
 © ハンギョレ新聞 提供
 ひとまず嵐が過ぎ去った10月6日、その後のロシアの親朝鮮政策を主導することになるカール・ウェーバー(1841~1910)が、ロシアの初代公使としてソウルに赴任した。ボリス・パク著『ロシアと韓国』によると、1886年8月5日、明成皇后の最側近である閔泳翊(ミン・ヨンイク)が彼を訪ね、「四方から封じられているなか、朝鮮を助けることができる国家はロシアだけ」だとする高宗の考えを伝えた。4日後の9日には高宗の密書が密かに伝えられた。「寡人(国王の自称)はこれまでの関係を破り、ふたたび朝鮮が他国の影響を受けることのないよう、最善を尽くすだろう。ロシア政府が寡人を捨てずに保護するために最善を尽くすことを期待し、これを秘密に守ることを望む」
カール・ウェーバー(1841~1910)は1885年から1897年まで12年にわたり朝鮮でロシアの対する政策を現場で主導した。露館播遷(1896)の際に高宗(前列左)と世子(後の純宗)がロシア公使館滞在中に撮影したとされる写真。ウェーバーは前列右//ハンギョレ新聞社
 © ハンギョレ新聞 提供
 高宗の運命を奈落に突き落としかねないこの「極秘書簡」は、驚くべきことに清にそのまま流出する。怒った袁世凱李鴻章に電報を送った。「この昏君を廃位して李氏のなかから賢明な者を別に擁立するしかありません。そして数千の兵士がその後に従うのであれば、ロシアは、中国の軍隊が先に入ってきたことと韓(朝鮮)が新たな君主に変わったことをみて、手を引くでしょう」
 清とロシアは、高宗が行った「サーカス外交」の後始末のため、1886年9月から天津で交渉を始めた。ラディジェンスキー駐清ロシア代理公使は10月24日、朝鮮領土の現状維持を条件に、朝鮮半島に南下しないことを口頭で約束した。清がこのような意向を伝えると、英国も1887年2月に巨文島を去った。清日英のいずれもがロシアの南下を阻止しようと必死になっていた状況下で、高宗が推進したロシアへの接近は、国際情勢の流れを誤読したひどい失敗作だった。この隙間で高宗が生き残ったのは、彼の期待に反し、ロシアが朝鮮に強い関心を持っていなかったためだ。ロシアが実際の朝鮮に手を伸ばしたとすれば、世界の列強が朝鮮半島で衝突する残酷な悲劇が発生したかもしれない。
 キル・ユンヒョン|論説委員。大学で政治外交を学ぶ。東京特派員、統一外交チーム長、国際部長を務め、日帝時代史、韓日の歴史問題、朝鮮半島をめぐる国際秩序の変化などに関する記事を書いた。著書は『私は朝鮮人カミカゼだ』『安倍とは誰か』『新冷戦韓日戦』(以上、未邦訳)『1945年、26日間の独立―韓国建国に隠された左右対立悲史』(吉永憲史訳、ハガツサ刊)などがあり、『「共生」を求めて』(田中宏著)『日朝交渉30年史』(和田春樹著)などを翻訳した。
 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
   ・   ・   ・   




 小国の明治日本にとって超軍事大国のロシアとの戦争は、江戸時代後期から避けられない戦争であった。
 日本にとっての深刻な懸念は、万に一つの勝利を賭けた絶望的な日露戦争を戦うにおいて、地獄のような戦場の後方にあり、本国と派遣軍の間に位置する反日の老大国清国(中国)と弱小国朝鮮がどう動くかであった。
 つまり、清国(中国)と朝鮮が味方か敵かであった。
   ・   ・   ・    
 清国の李鴻章は、日清戦争に負けた復讐戦を日本に仕掛ける為にロシアとの間で軍事的対日攻守同盟を結んでいた。
 台湾では、依然として親清国派反日勢力が暴動を起こしていた。
   ・   ・   ・   
 朝鮮の高宗と親ロシア派は、局外中立を宣言しながらロシアと反日密約を結び保護を求めて、日本軍の情報をロシアに流し、国内で反日義兵暴動を起こしていた。
   ・   ・   ・   
 朝鮮の反日戦略は、自国を存続させる為に大陸国の属国・臣下として保護下に入り、宗主国の威を借りて宿敵日本を圧迫し、宗主国をけしかけて日本を攻撃させる事であった。
 事実、刀伊の襲撃、元寇そして日清戦争日露戦争も、日本の大陸戦争は全て朝鮮が関与していた。
2022-07-17
☰43〕─1─朝鮮は闘犬の様にロシアに日本を噛ませた。巨文島事件と露朝密約事件。明治18(1885)年。~No.112 ⑬ 
   ・   ・   ・   
2018-08-26
☰46〕─1─朝鮮は、宗主国清国の軍事力を利用して敵国日本を滅ぼそうとした。明治27年~No.125No.126No.127・ @ 
2018-08-29
☰49〕─2─閔妃殺害。清露反日攻守軍事同盟。高宗は、ロシア帝国ウェーバー公使と反日密約を結び保護を求めた。明治28年10月8日~No.137No.138No.139・ @ 
2024-07-10
☰49〕─3─高宗の「ロシア接近」、朝鮮を危機に陥れる。~No.138No.139 
2018-09-01
☰51〕─1─高宗皇帝は、親日派の開化派や独立協会を弾圧して日本協力者の一掃を図った。明治33年~No.147No.148No.149・ @ 
2021-01-31
☰54〕─1─大韓帝国は日本国とロシア帝国を戦争させるべく暗躍していた。~No.156No.157 
2018-09-05
☰56〕─3─朝鮮人義兵は、ロシア軍に協力するべく朝鮮半島で暴動を起こし、日本軍の補給を妨害した。竹島問題の発生。明治38年~No.167 No.168No.169・ @ 
2018-09-07
☰56〕─6─朝鮮人義兵は、再度ロシアと清国の軍事介入を誘うように内戦を拡大した。明治38年10月。~No.176No.177No.178・ @ ⑰ 
   ・   ・   ・