- 作者:九鬼 太郎
- 発売日: 2009/08/28
- メディア: 新書
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
2016年10月3日 産経ニュース「【経済裏読み】韓国にも“カースト制度”? 上位10%への所得集中はアジアで首位…ドイツ人より3カ月余分に働いているのに
求人広告で希望の仕事を探す人たち。韓国では上位10%への所得の集中度がアジアで首位という=ソウル市内(ロイター)
韓国の労働市場階層は、「4階級」に固まった垂直構造からカースト制度と似ていると指摘されることが多いという。それはこの国の上位10%への所得の集中度が米国に次ぐ水準であることからもわかり、格差は深刻化している。賃金統計の結果からもうかがえ、一番上の階級の「大企業正社員」を100とすると、最下位層の「中小企業非正社員」は35。アジア通貨危機前の1995年には韓国の上位10%への所得集中度は30%未満だったことから、この間の経済成長の成果のほとんどが一部の“エリート”に集中分配されたことになる。
上位への所得集中は米国に次ぎ世界2位
聯合ニュース(電子版)によれば、韓国国会立法調査処が世界トップ所得データベース(WTID)と国際通貨基金(IMF)の資料を分析したところ、韓国の上位10%への所得の集中度(2012年基準)は44・9%だったという。日本を含むアジアの主要国で最も高く、世界でも米国(47・8%)に次ぐ高い水準となった。
所得集中度は所得上位の人たちが所得全体に占める割合を算出し、不平等の水準を判断する指標で、フランスの著名な経済学者、トマ・ピケティ氏らが提唱している。
主要国の上位10%への所得集中度をみると、米国や韓国のほか、シンガポール(41・9%)、日本(40・5%)が40%を超えた。だが、韓国はアジア通貨危機前の1995年には上位10%への所得集中度は29・2%で、米国(40・5%)や日本(34%)、シンガポール(30・2%)に比べ低かった。
それが通貨危機後、急速に所得集中度が上昇したのである。95年〜2012年の上昇幅は15・7ポイントで、シンガポール(11・7ポイント)、米国(7・3ポイント)、日本(6・5ポイント)などを上回り、所得不平等が最も深刻な国となってしまったわけだ。
映画「雪国列車」さながらの状況
こうした現状を踏まえ、韓国経済新聞(電子版)は自国の労働市場階層について「4階級」に固まった垂直構造からカースト制度と似ていると指摘する。そして、上の「大企業正社員」から下の「中小企業非正社員」まで、厳格に分離された“雪国列車”のようだと表現した。
「雪国列車」とは2013年公開の韓国のSF映画である。雪と氷に覆われてしまった世界でわずかに生き残った人類は、動き続ける列車「スノーピアサー」の中で生活。しかし前方車両に住む富裕層がすべてを支配し、最後尾に住む貧困層は奴隷同然の扱いを受けていた。そんな中、貧困階級の主人公が理不尽な支配に立ち向かうべく、仲間と反乱を企てる…。たしかに、韓国の労働市場階層の状況を彷彿させる。
この国の労働市場階層の厳しさは賃金統計からもうかがえる。全労働者の10%にも満たない一番上の階級「大企業正社員」の賃金を100とした場合、上から二番目の階級「大企業非正社員」は62。三番目の「中小企業正社員」は全労働者の57%を占めるが、賃金は大企業正社員の半分程度の52でしかない。そして、最下位階級である「中小企業非正社員」の賃金は35に落ちる。労働者の30%がここに属する。
OECD平均より43日多く働く韓国人
それでも、韓国人労働者1人当たりの年間労働時間は、経済協力開発機構(OECD)加盟諸国の中で2番目に長いのだという。一方、平均購買力評価基準賃金は、中下位圏(平均の80%)に止まった。仕事は多いが、収入は割合少ないのだ。韓国紙、東亜日報(電子版)が報じている。
OECDが発表した「2016年の雇用動向」によると、昨年の韓国国内就業者1人当たりの平均労働時間は2113時間で、OECD34加盟諸国の平均(1766時間)より347時間も長かった。一日の法定労働時間8時間で割れば、韓国の労働者は年間264日を勤務し、OECD平均(221日)より43日多く働いたことになる。
一方で韓国人労働者の賃金はOECDの平均より少なく、物価水準を考慮した購買力評価(PPP)を基準にすれば、韓国就業者の昨年の平均年間実質賃金はOECD平均(4万1253ドル)の80・3%の3万3110ドル。年間実質賃金を労働時間で割ると、昨年の韓国就業者の1時間当たりの賃金(15・7ドル)はOECDメンバー国の平均である23・4ドルの67・1%に過ぎなかった。
韓国よりも労働時間が長い国は、年間2246時間を働いたメキシコだけで、日本の年間労働時間は1719時間で、世界17位だった。労働時間が最も少なかったのはドイツで年間1371時間。ドイツの労働者は、韓国の労働者より3カ月間(93日)も少なく働いたことになる。
韓国の労働市場階層は、「4階級」に凝り固まったカースト制度と似ていると言われることから、どれだけ長時間働いても上位10%に所得が集中してしまう。その一方で、労働市場に柔軟性ができれば、正社員・非正社員の身分構造が崩れる。それを恐れる“特権階級”が存在することも確かである。新卒の学生が「公務員試験」に集中する現象も、結局は差別を受ける非正社員になることを恐れるからだ。
突き詰めて言えば、国内の構造改革がなされなければ、労働者をめぐる環境は改善されないというわけである。今のところ、変わる兆候は見られない。」
・ ・ ・
韓国のグローバル人材育成力 超競争社会の真実 (講談社現代新書)
- 作者:岩渕 秀樹
- 発売日: 2013/02/15
- メディア: 新書
変貌する現代韓国社会 (SEKAISHISO SEMINAR)
- メディア: 単行本
- 作者:韓 均子
- 発売日: 2006/04/13
- メディア: 単行本
- 作者:金 東椿
- メディア: 単行本
- 作者:趙 恵貞
- 発売日: 2002/03/01
- メディア: ハードカバー