🏹23〕─3・C─27歳の北条時宗と国體護持思想。戦前の蒙古襲来と現代のウクライナ侵略戦争。~No.75 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 問い、日本がウクライナと同じ状況になったら戦いますか、戦いませんか。
 約500人の大学生の回答、88.9%が「戦わない」と回答。
 「戦わない、なぜなら自分の命が惜しいから。もしそんな事が起きたら他国に逃げると思う。安全な場所に行こうと思う」
   ・   ・   ・   
 正統保守は逃げずに戦うが、エセ保守とリベラル左派は戦わず逃げる。 
 日本人と言っても、日本民族と日本国民は違う。
   ・   ・   ・   
 2024年から約200年の間に解体され併合されて滅亡した国家は51カ国で、国家の死亡率は25%であった。
 人類史、国家史、民族史において、人はもちろん民族にも国家にも寿命があって滅びる時は簡単に滅びて消える。 
   ・   ・   ・   
 2020年9月4日 YAHOO!JAPANニュース「迫りくる国難から日本を守った青年首相・北条時宗
 倉山 満
 若者に伝えたい 英雄たちの世界史
 何度も届くフビライ・ハーンの国書を無視しながら、鎌倉時代の青年首相ともいえる執権・北条時宗は何をしていたのか? 倉山満氏が伝える歴史のリアル。
 トップ 暮らし・教養 迫りくる国難から日本を守った青年首相・北条時宗
 未曾有の苦難を乗り越えた、先人(日本人)の知恵を世界史の中から学びとる! 何度も届くフビライ・ハーンの国書を無視しながら、鎌倉時代の青年首相ともいえる執権・北条時宗は何をしていたのか?  憲政史研究家の倉山満氏が伝える歴史のリアル。
 ※本記事は、倉山満:著『若者に伝えたい 英雄たちの世界史』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです
 亀山天皇から全て一任された北条時宗
 モンゴル帝国を継承しつつ元朝を建てたのは、チンギス・ハーンの孫の1人であるフビライ・ハーンです。モンゴル帝国第5代ハーンでもあります。1268年にフビライ・ハーンから日本の鎌倉幕府に突然、国書が届きます。
 フビライ・ハーンの国書は、北条時宗が執権になった時に届きました。このとき国書をもってきた高麗の使者は、太宰府に留め置かれた後、日本からの返書は得られず、帰国します。時宗は「家来になれ!」と言われたのですが、無視したのです。
 翌年1269年にも、フビライ・ハーンの国書が対馬に届きますが、日本側は受け取りさえ拒否します。使者は対馬から引き返しました。約半年後に、またまた国書が届きますが、これもまた無視します。
 それでもフビライ・ハーンはあきらめず、1271年、1272年と続けざまに使者を送ってきては、なんとか国書を渡そうとしました。歴史の結果を知っている未来の日本人の私たちからすると、フビライの努力が涙ぐましく思えてきます。
 しかし当事者の時宗は、世界中を支配しようとする大帝国を相手に喧嘩を売ったのですから、緊張感は頂点です。では、何回も届くフビライ・ハーンの国書を無視しながら、執権・時宗は何をしていたのでしょうか。
 時宗は、まず裏切り者を皆殺しにしました。1272年に起きた二月騒動です。二月騒動で短期間のうちに反対派を粛清し、外敵に集中できるよう、挙国一致体制を作ったのです。内に裏切り者を抱えていては戦いになりません。そして、天皇大権である外交権を、朝廷から預かります。時宗亀山天皇から強力な信頼を得て、軍事はもちろん、外交大権も全て一任されました。
亀山天皇
 惟康王を“源”氏将軍として武士をまとめた
 さらに、鎌倉幕府第7代将軍に源氏の将軍を誕生させ、武士の士気を高めます。これも挙国一致体制作りの一環です。鎌倉幕府の源氏の将軍は第3代・源実朝が最後だと思われがちですが、4人目の源氏将軍がいます。第7代将軍の源惟康(これやす)がその人です。
 第6代将軍・宗尊親王が、時宗にクーデターを起こそうとしたのを理由に、京都にお帰りねがい、宗尊親王の息子・惟康王を新たな将軍に迎えました。そのとき、惟康王に臣籍降下し、源惟康を名乗ってもらったのです。これで、源氏の将軍の旗のもとに皆が結集できる体制が整いました。
 ちなみに話を先取りしておくと、2度にわたる元寇の後、源惟康将軍は京都に戻り、親王宣下されて惟康親王となります。
 北条時宗は、朝廷・寺社・幕府のいわゆる権門体制と、幕府に属さない武士を加えた全員が、一致団結する体制を作り上げたわけです。
 ついに世界最大最強の国が襲来(文永の役)
 1271年にフビライ・ハーンが、国号を元に変えました。ここからが元朝の始まりです。
 北条時宗は、フビライ・ハーンからの合計6回の国書〔うち、1回は日本側には届かなかった〕を、ことごとく無視しました。しびれを切らしたフビライ・ハーンが、いよいよ軍を日本に向けて攻めてきます。1274年、文永の役です。
 モンゴル軍は、どこから攻めてくるのでしょうか。一番考えられるのは北九州です。太宰府に軍勢を集結させていると、元軍は対馬壱岐を蹴散らしながらやってきました。
 俗説では、モンゴルの集団戦法に対して日本側は重い鎧を着けて「やあやあ我こそは」などとやっていたから苦戦したといわれますが、それが全てではありません。
 無能な鎌倉武士が、元軍にさんざん翻弄されたあげく、神風が吹いたので勝ったなどとする説が長らく信じられてもきました。しかし、実際のところ日本側の重装騎兵に対して、元軍の軽装歩兵が必ずしも有利ではないのです。
 お互いに、どんな戦い方をするのかも分かっていませんでした。モンゴルからすれば、いざ戦ってみると、日本が意外と強かったので国に引き揚げていったところ、台風に遭って壊滅。
 日本も1日目は負けたと思って引き揚げたけれども、モンゴルが帰ってしまっていたので拍子抜けした、というのが実情でした。戦いではこうした光景が、よくあります。
 元軍の総司令官ヒンドゥは、自分が負けたとは一言も言っていません。日本に攻めかかっていくと、意外に手強いので引き返したところに台風がきました、とだけ報告しています。それはそうでしょう。彼の主観ではそのとおりであり、総司令官の立場としても、負けたとは言えません。
文永の役
 高麗と宋を完全征服したフビライ=ハーン
 しかし、客観的に見れば日本の勝ちです。
 世の中には、日本が勝ったのを認めたくないからなのか「威力偵察だった」という人がいますが、そう言う人は、この戦で何人が死んでいると思っているのでしょうか。
 また、フビライが日本を攻めるために、高麗に戦艦1000艘の建造命令を出し、実際には900艘に乗って3万人弱の兵がやってきたことを、どのように説明するのでしょう。そんな威力偵察がどこにあるというのでしょう。
 たとえ、文永の役が辛勝だろうが、日本の勝ちは勝ちです。モンゴル人にとっては数少ない負けの1つですが、モンゴル人は負けを気にしません。だからといって、日本が勝っていないことにはならないので、念のため。
 文永の役後も、フビライから性懲りも無く「降伏しろ」との国書が送られてきます。負けたと思っていないのですから、当然です。
 北条時宗は、ならばこちらから打って出ようと、朝鮮半島への逆侵攻計画を考えます。というのは、時宗には文永の役で働きのあった武士たちに、恩賞としての所領を与えられないという切実な問題があったからです。ただ、力が均衡している場合、守る方が有利なのが戦いです。時宗は防衛に専念することにしました。
 フビライは、その間に高麗と宋を完全征服しています。
 フビライが宋を征服したときは、相手を海に叩き落とすように攻めています。中国を征服する時の、セオリーどおりのやり方でした。ちなみに、支那事変(1937年~1945年)の時の日本のやり方は、これとは全く逆でした。時計回りに攻めて、相手を山に追いやりました。わざと長引かせるべく、勝たないよう戦ったとしか思えません。
 1275年4月、文永の役からわずか6か月にして、元の使者が長門国室津(現下関市室津)に到着します。さて、このとき時宗はどうしたでしょうか。
 艦隊決戦で完勝した二度目の戦い(弘安の役)
 世界最大最強の国と二度目の戦い(弘安の役)
 使者たちは一旦、太宰府に移されてから鎌倉に送られ、鎌倉に着いて約1週間後に処刑されます。この時の使者が斬られた事実が元に伝わったのは、ほぼ5年後です。
 1279年、前回の使者が斬られたのを知らないままに、次の使者が到着しました。使者はやはり斬られます。
 北条時宗は、文永の役が起きるまでは使者が何回来ようとも、元軍が攻めてくるかどうかは分からないので使者をそのまま返しています。人道的措置です。
 ところが、文永の役を経てからは、やってきた使者を斬ります。絶対に元の言いなりにならないと宣言したのです。もし負ければ、日本人はモンゴルの奴隷です。一丸となって戦って勝つしかありません。
 時宗は、戦時体制を敷きます。なかでも重要なのは石塁の築造です。モンゴル軍を上陸させないためでした。この時の石塁は今も残っていて「元寇防塁」と呼ばれています。
元寇防塁
 1281年、日本側の挙国一致戦時体制が続く中、弘安の役が起こります。やってきたモンゴル軍は、フビライが征服した南宋の兵も加わった大軍でした。
 今回は上陸させまいと夜襲を毎日のようにかけ、眠らせないようにするなど粘りに粘った戦いで、モンゴル軍が停滞します。そこへ台風がきて、モンゴル軍の船は次々と沈んでいきました。さらに、逃げるモンゴル兵を追撃していき、追い返しました。完勝です。
 先の文永の役が水際撃滅だとすれば、弘安の役は艦隊決戦で完勝したといっていいでしょう。これを「神風が吹いたから勝った」と言い張る人がいますが、違います。台風が来るまで戦い抜いたのです。戦いにおいて、天候は風任せでは勝てません。自らの意思で天候を利用するものなのです。
 若くして過労死した北条時宗
 当時、世界最大最強の国に日本は勝ちました。
 余談めきますが、これがヨーロッパ人であれば、この勝利をもって自分たちが世界の中心だったと喧伝するに決まっています。現にペルシャ戦争がそうです。ヨーロッパがペルシャに勝ったのは、ほぼまぐれ当たりです。しかもペルシャのほうが文明人で、自分たちのほうがよほど野蛮人だったのにもかかわらず、いまだに『300〈スリーハンドレッド〉』(2006年)のような映画を作っては、ペルシャは野蛮だったと吹聴しています。
▲古戦場跡の亀山上皇銅像(福岡市博多区)
 それに比べると現代日本では、北条時宗に関してはNHK大河ドラマ北条時宗』や、漫画家さいとう・たかをの『北条時宗』があるくらいです。日本人の北条時宗に対する評価は、不当に低いと言わざるを得ません。
 フビライ・ハーンは3度目の日本侵攻を計画していました。1284年、またもやフビライ・ハーンの国書を持った使者が対馬に到着しますが、船員の反乱によって使者は殺されてしまいました。
 北条時宗弘安の役後、3度目の元寇に備えながらも、1284年に34歳で短い生涯を閉じました。過労死です。
 1286年、元は日本遠征を中止し、1294年にフビライ・ハーンが没します。
 その後の鎌倉幕府は、慢性的な戦時体制でしたが、やがて疲れて警戒を解きます。こういう時は緊張感が一挙になくなります。武勇を誇った鎌倉幕府も1333年に滅び、やがて足利尊氏を初代将軍とする室町幕府が開かれることとなります。
   ・   ・   ・   



 日本に侵略してきた蒙古軍の正体は、元(中国)と高麗(朝鮮)の連合軍で、日本を恐怖で降伏させる為に対馬壱岐などで老人や女子供まで日本人を見境なく大虐殺をしていた。血に飢えた彼らは、降伏を認めず見つけ次第殺戮を繰り返していた。
 唯一助かる方法は、彼らに味方して日本侵略に手を貸し、同胞である日本人を敵として殺す事であった。
 少数の武士達は、勝てない事を百も承知で、侵略者に惨殺される日本人を助け守る為に大軍に突撃して全滅した。
 それが、日本民族であった。
   ・   ・   ・   
 同じ日本人と言っても、現代の日本人と昔の日本人は別人である。
 昔の日本民族は、土地に生きる武士であり百姓であった。
 現代の日本国民は、自分だけ、今だけ、金だけの土地に愛着を持たない特定の何かに所属する事を嫌うボーダレス人間である。
   ・   ・   ・   
 現代日本に蒙古襲来があっても、現代の日本人は戦わず逃げるか降伏する。
 そして、日本は消滅して、日本人は蒙古人となる。
 が、すでに日本人の遺伝子の中に蒙古の染色体が入っている。 
   ・   ・   ・   
 エセ保守とリベラル左派はメディアや教育を通じて、子供達に国家と天皇を守る為に戦争をする事の愚かしさを教え、人である侵略者を殺す事の罪深さを教えている。「何人(なんぴと)たりとも人を殺してはならない」と。
 そして、生き残る為には自分を第一としてあらゆる手段を講ずる事を優先すべきだと教えている。
   ・   ・   ・   
2024-02-05
⏱20:ー3ー日本のエリート学生が「まるで中国政府のスポークスパーソン」~No.61 
   ・   ・   ・   
 東京大学法学部学生「憲法九条を盾に日本は『戦争をしません』といって白旗をあげればよい。そうした方が物理的な被害も少ない。国をうしなう事になるが、それでも構わない」
   ・   ・   ・  
 中国共産党は、日本に対して「孫子の兵法」を仕掛け、日本を親中派媚中派、反米派・反安保派を利用して内部から崩壊させようとしている。
   ・   ・   ・   
 日本を動かしているのは、超難関校を優秀な成績で卒業した高学歴な政治的エリートと進歩的インテリ達である。
 彼等が、エセ保守やリベラル左派で、メディアや教育で活動している。
   ・   ・   ・   
 左傾化した日本の大学では言論弾圧が行われ、リベラル左派学生は中国・北朝鮮・韓国に対する批判討論会を威圧で潰している。
 日本人青年の間で、反宗教無神論・反天皇反民族反日が浸透している。
   ・   ・   ・