🎍42〕─3・B─平安貴族らの栄華を可能にした「律令制」という“中央集権システム”の本質。~No.134 

   ・   ・   ・
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 
 奈良時代に導入された律令制は、現代日本でも存在し、日本社会の基盤に組み込まれ、現代日本人に影響を与えている。
 日本の律令制は、中国や朝鮮の律令制とは違う。
   ・   ・   ・     
 2024年2月12日 MicrosoftStartニュース JBpress「平安貴族の収入源とは?彼らの栄華を可能にした“中央集権システム”の本質
 京都御所 写真/hana_sanpo_michi/イメージマート
 © JBpress 提供
 (歴史ライター:西股 総生)
 「律令制」という中央集権的システム
 先日掲載した「『光る君へ』で話題、平安貴族にお金持ちはいなかった…という意外な事実」で説明したように、平安時代の日本は貨幣経済ではなく、物々交換経済であった。平安貴族たちは、そんな原始的な経済システムに拠って立ちながら、栄華をきわめたわけである。
 彼らが贅沢な暮らしを実現できた基盤は、7世紀後半から8世紀の初めにかけて形成された、「律令制」という中央集権的システムにあった。では、なぜ中央集権的システムによって、貴族たちは繁栄できたのだろうか?
 まず、ご理解いただきたいのは、古代の日本で国家が成立する過程は、決して日本列島の閉じた社会の中で起きたことではなかった、ということだ。日本の国家形成は、常に東アジア世界(大陸や朝鮮半島)と密接にかかわって進行した現象なのである。
 京都御所 写真/西股 総生
 © JBpress 提供
 日本に最初に誕生した統一国家(らしい集合体)である大和政権は、昔からの豪族たちの連合によって推戴される王権であった。その大和政権は7世紀の後半、朝鮮半島への軍事介入に失敗し、唐・新羅の侵攻という脅威に直面することとなった。
 旧来の豪族連合軍では対抗できないことを悟った大和政権内の進歩派たちは、天皇に権力を集中して〝国軍〟を創設する必要がある、と考えた。要するに、ガラパゴス化した旧体制から脱却して、グローバルスタンダードを目ざそう、というわけである。
 彼らは大化の改新壬申の乱をへて、唐を手本とした中央集権国家の形成へと踏み出していった。この中央集権国家を実現するシステム(制度・法体系)が、すなわち「律令制」である。また、新体制移行に際しての勝ち残り組が藤原氏、というわけだ。
 © JBpress 提供
 さて、天皇に権力を集中して〝国軍〟を創設し、運用してゆくためには、国家としての「財源」が必要となる。政権を支える豪族たちが、めいめいのやり方で自分たちのテリトリーを支配し、アガリを取り立てる、という旧来の方式ではダメである。
 一律の基準で全国から取り立てた〝国税〟を中央政府に集め、〝国家〟の必要に応じて天皇が分配する、というシステムに切り替えなくてはならない。こうして、全国の土地と人民は天皇家の所有と定められ、全国一律の徴税基準が設けられることになった。これが「公地公民制」だ。
 京都御所御池庭 写真/GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート
 © JBpress 提供
 一方、自分たちのテリトリーを自力で治めていた豪族や、配下の支配階層たちは、都に住んで天皇からサラリーを与えられる、廷臣や官吏となった。つまり、中央に吸い上げられた富を都で消費する階級が貴族なのである。
 豪族たちのいなくなった各地方は、中央から派遣された国司が治める。「治める」といっても、国司たちの仕事=徴税のようなものだ。ただし、貨幣経済ではないから、税といっても治めるのは現物である。実際には米穀類や、地方ごとの産物、布や絹といった物品が税として納められ、都に送られることになる。
 逆にいうなら、全国各地の人民が生産した米穀類や反物、様々な産品が、都へ都へと吸い上げられるわけだ。こうして全国から吸い上げられた税を、富として都で消費するのが貴族たちである。そして、集積された富を天皇のもとで山分けするための分捕り合戦が、貴族たちによる宮廷政治というわけだ。
 京都御所 朱塗りの回廊 写真/ogurisu/イメージマート
 © JBpress 提供
 さらに貴族たちは、あらゆるやり方で法の網の目をかいくぐったり、抜け穴を見つけたりして、私腹を肥やそうとした。たとえば、開発特区制度を利用して国税の一部を免除してもらい、免税分を自分の懐に入る。この利権システムを「荘園」という。
 おわかりだろうか。お金を金庫に積まなくても、国税を山分けしたり、土地からのアガリが定期的に入ってくる利権システムを手にすれば、富を消費する側でいられるわけだ。
 「中央集権体制」という言葉を、「中央が一元的に政策を決めるシステム」だと思っていたら、おめでたいことだ。それは本質を忘れた、表面的な理解でしかない。「中央集権体制」の本質とは、中央が地方から富を吸い上げるシステムに他ならない。
   ・   ・   ・   
 歴史的事実として、倭国朝鮮半島の領土を広める為に侵略戦争をした事はない。縄文時代弥生時代倭人の同族である倭族は朝鮮半島南部で生活していた。実質的に倭族の土地は倭国の領土であり、倭人朝鮮半島に出兵して戦ったのは領土防衛であった。
 倭国にとっての白村江の戦いとは、唐・新羅連合軍によって滅ぼされた親日知日の百済への恩と義に対する派兵であって、領土拡大の為に漁夫の利を得ようとした侵略戦争ではなかった。
 平安朝廷は日本を大陸や半島と切り離す為に鎖国策を採用し、反日・唐と敵日・統一新羅との公式国交を拒絶していた。
   ・   ・   ・   
 平安時代、朝廷政権の官職として武官は存在したが、朝廷直属の軍事組織である国軍を持っていなかった。
 地方には、源氏、平氏、武官藤原などの血と死を生業とする穢れた身分の低い武装集団が点在していたが、彼等は官軍ではなく民兵・私兵であった。
   ・   ・   ・