🗻5〕─2─巨大な前方後円墳は誰のもの? 五色塚古墳のナゾ。~No20No.21No.22 

  ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 前方後円墳の目的は、ヤマト王朝による国内統一と中国・朝鮮の日本侵略に対する国防であった。
   ・   ・   ・   
 2022年3月24日 MicrosoftNews Forbes JAPAN「巨大な前方後円墳は誰のもの? 五色塚古墳のナゾ
多名部 重則
 © Forbes JAPAN 提供神戸市垂水区の海辺からほど近い閑静な住宅街に、全長194メートルという巨大な前方後円墳五色塚古墳」が横たわっている。
 大きさでは全国で約40番目、誰もが古墳の頂上にまで登ることができる。そもそも古墳といえば、樹木が茂り、森のようになっているので、仮に登ることができても、頂きからの景色は期待できない。ところが五色塚古墳は、1975年に約1600年前の姿に復元され、古墳の上からは淡路島や明石海峡大橋が望める絶景が楽しめるのだ。
 また、この古墳に眠る人物は「この周辺を支配した豪族」といわれているが、いまだに正確に誰であるかは明らかになっていない。そのミステリアスな成り立ちもあってか、パワースポットとしても注目され、兵庫県内だけでなく関東や九州からもこの古墳を訪れる人が後を立たず、特に若い女性が多いという。
 謎の多い五色塚古墳だが、誰によって、なぜこの地に造られたのか、五色塚古墳を管理する神戸市文化財課長の安田滋に話を聞いた。
 © Forbes JAPAN 提供 null
 五色塚古墳を管理する神戸市文化財課長の安田 滋
──五色塚古墳が造られた頃の日本はどのような状況であったのか。
 五色塚古墳が造られたのは4世紀後半です。その頃、奈良盆地を中心に「ヤマト王権」という一大勢力がありました。ヤマト王権は各地の豪族と同盟関係を結ぶことで、徐々に勢力を拡大させていきます。まさしく日本の国の骨格がつくられつつあった時代です。
 現在、研究者の間での有力な考え方では、3世紀にあった邪馬台国ヤマト王権の起源であり、奈良盆地に存在しながら、各地への影響力を強めはじめていました。そんな日本の国づくりの過渡期に造られたのが五色塚古墳なのです。
 当時、ヤマト王権と地方の豪族との関係を示すために造られたのが「前方後円墳」でした。ヤマト王権の大王(おおきみ)の墓として巨大な古墳が造られるとともに、同盟関係のある豪族の墓として各地に前方後円墳が造られました。その規模は、ヤマト王権との関係が強くなるほど、さらに勢力が大きいほど、大きくなると考えられます。
 明石海峡を掌握していた人物
──五色塚古墳は、全国で約40番目の大きさ。この順位にはあとの時代に造られた仁徳 天皇陵(大仙陵古墳)などが含まれている。五色塚古墳が造られた頃はどうであったのか。
 4世紀後半にヤマト王権の大王の墓とされるのが奈良県奈良市にある「佐紀盾列(さきたたなみ)古墳群」です。その頃、4つの全長200メートルを越える古墳が造られています。じつは、五色塚古墳は全長194メートル、これら大王の墓に肩を並べるほどの大きさだったのです。
 さらに、五色塚古墳は、佐紀盾列の古墳と形が同じで、大きさだけが異なる「相似形」の古墳です。ヤマト王権が設計図を渡して、さらに測量や土木工事の技術者まで派遣したと思われます。
 なぜなら、墳丘を覆う葺石(ふきいし)が敷き詰められ3段になっている古墳自体の構造、さらに古墳の上に置かれた埴輪の製造方法が、ヤマト王権のものと一致しているからです。
 これを踏まえると、五色塚古墳に眠る人物は、ヤマト王権との間で、他の豪族たちとは異質な、何か特別な関係を持っていたと推察されます。
──現在、五色塚古墳から見られる明石海峡から淡路島の絶景は、きっとその当時も望めたはず。ここに巨大古墳を造ったのは、どのような人物であったのか。
 不思議なのは、この古墳の近辺に当時の集落や田畑の痕跡がないことです。古墳は葬られた人物が住んでいた集落の近くに造られることが多いのですが、人々がいたのは、北西に5km以上離れた明石川の流域です。なので、明石海峡を望むこの地にわざわざ古墳を造ろうとする積極的な理由が、何かあったのではないかと考えられます。
 古墳の表面に200万個以上敷かれていた直径10〜20センチメートルほどの葺石(ふきいし)からその謎解きができます。これらの石は淡路島から船で運ばれてきました。とてつもない量です。これらを運べたのは、潮流が速くいまでも海難事故が多い明石海峡を渡る際、船をうまく操れるノウハウや技術を持っていた人たちだったと考えられます。
 © Forbes JAPAN 提供 null
 淡路島から運ばれた葺石
 中国大陸からヤマト政権のある奈良に向かう船は、必ずここを通ります。なので、その人たちを統べる人物がこの海峡を掌握していて、ヤマト王権とも特別な関係があったと思われます。
 注目すべき点はまだあります。この時代は権力が親から子へと世襲されていたので、同じくらいの大きさの古墳が近隣に立て続けに造られていました。しかし、五色塚古墳の築造された年代の前後には同じ大きさの古墳が周辺にはありません。
 これらをまとめると「奈良地方と中国大陸との往き来でカギを握る、明石海峡を抑えていた権力者が、4世紀後半に実在した。全国各地に勢力を拡大させつつあるヤマト王権は、この人物を特に重要だと考え、他に類をみない大王クラスの前方後円墳の築造を許した。ところが、周囲に同様の古墳がないことから、なぜかこの関係はわずか一代限りで終わった」と考えられます。
 五色塚古墳の埋葬施設は、現在に至るまで発掘調査は行われていない。過去に盗掘があったことも確認されていないので、もしかすると1600年以上前の埋葬施設である石室がそのまま残されているかもしれない。
 だが、既知で溢れ返ったこの世界のなかで、この謎はそっとこのままにしておきたいという思いもある。そうすることで、五色塚古墳を訪れた人々の想像力を無限に掻き立て、パワースポットとしてこれからも親しまれる場所になるはずである。
 © Forbes JAPAN 提供 null
 後円部の頂上がパワースポットといわれている
   ・   ・   ・   
 ウィキペディア
 五色塚古墳(ごしきづかこふん、千壺古墳<せんつぼこふん>)は、兵庫県神戸市垂水区五色山にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財・神戸市指定有形文化財に指定されている。
 兵庫県では最大規模の古墳で[注 1]、4世紀末-5世紀初頭(古墳時代中期)頃の築造と推定される。日本で最初に復元整備が行われた古墳として知られる。
 本項では、五色塚古墳の西側にある小壺古墳(五色塚古墳と合わせて国の史跡)についても併せて解説する。
   ・   ・   ・